地方創生・振興 情報サイト。JARECのオリジナル情報で、地方創生・復興対策実現手法、産学連携ノウハウを知る

ホーム > 「地域イノベーション・エコシステム形成プログラムシンポジウム」

シンポジウムお申込み

2020年度イノベーションシステム整備事業
地域イノベーション・エコシステム形成プログラムシンポジウム


「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」は、地域の成長に貢献しようとする大学のコア技術等を核に、社会的インパクトが大きく、地域の成長とともに国富の増大に資する事業化プロジェクトを推進することで、日本型イノベーション・エコシステムの形成と地方創生を実現することを目的としています。
今般、当該プログラムの採択地域の関係者の皆さま、及び持続的な地域の科学技術イノベーションの構築・推進にご関心のある大学・自治体・企業などの皆さまを対象に、シンポジウムを開催致します。本シンポジウムは、採択地域の優れた成果事例やパネルディスカッションを通じて、持続的な地域の科学技術イノベーション形成の在り方について議論することとしております。

       ※申込受付は終了いたしました。たくさんの参加申込み、ありがとうございました。

日 時: 2021年 1月28日(木) 15:00~18:00
開 催: オンライン開催
締 切: 2021年 1月21日(木) 17:00まで


プログラム(予定)

●15:00~15:05  開会のご挨拶
●15:05~15:45  基調講演
写真
「神奈川県の地域イノベーションの取り組み状況について」
  ~コロナ禍における地域の技術蓄積の展開~
馬来 義弘 氏

神奈川地域事業プロデューサー /
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 主席コーディネーター
●15:45~16:00  文部科学省施策説明
●16:00~16:45  取組事例紹介
写真
「つくばイノベーション・エコシステムの構築」
  ~医療・先端技術シーズを用いた超スマート社会の創成事業~

山海 嘉之 氏

茨城地域事業プロデューサー /
筑波大学 教授
サイバニクス研究センター 研究統括
未来社会工学開発研究センター センター長 /
CYBERDYNE(株) 代表取締役社長 CEO
写真
「IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化」

舛屋 圭一 氏

川崎地域事業プロデューサー /
ペプチドリーム(株)取締役副社長
写真
「かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト」

秋光 和也 氏

香川地域事業プロデューサー /
香川大学 教授 学長特別補佐 農学部副学部長 /
国際希少糖研究教育機構 副機構長 /
米国ミシガン州立大 Ph.D.
●休憩15分 
●17:00~18:00  パネルディスカッション
「持続的な科学技術イノベーション・エコシステムの在り方について考える」
写真
【モデレーター】
大滝 義博 氏

株式会社バイオフロンティアパートナーズ 代表取締役社長
【パネリスト】
馬来 義弘氏・山海 嘉之氏・舛屋 圭一氏・秋光 和也氏

チラシダウンロード

お問合せ先

シンポジウム内容に関するお問合せ
ロゴ
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2
電話:03-6734-4196
E-mail:local-ecosystem@mext.go.jp
https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chiiki/program/1367366.htm

シンポジウム申込みに関するお問合せ
ロゴ
公益財団法人 全日本科学技術協会
〒113-0034 東京都文京区湯島3-31-6大塚ビル1階
電話:03-3831-5911
E-mail:innovation_ecosystems2020@jarec.or.jp

自治体の科学技術・産業振興関連部署一覧
動画で研修体験一覧
地方創生相談窓口
成功に導く地方創生・振興
メルマガ
最新メルマガ
*-JARECメール通信-*
  2017.2月号

JARECセミナー「企業のための産学連携ガイダンス」開催のご案内…

国の科学技術・産業振興機関一覧
pagetop