地方創生・振興 情報サイト。JARECのオリジナル情報で、地方創生・復興対策実現手法、産学連携ノウハウを知る

ホーム > 事業内容 > 研修・研究会

事業内容

研修・研究会

自治体及び関係機関の科学技術政策担当者を対象とした研修会を開催しております。

研修会は、科学技術関連の業務に携わる、地方自治体等の関係者を対象として、当協会設立直後の平成5年(1993年)以来毎年開催しております。 講師陣は、それぞれの専門分野で、かねてからご活躍の方々により構成させて頂いており、基調講演の他、グループ討論等参加者自ら主体となって、研修・研鑽を積んで頂く内容となっております。 また、参加者が講師との触れ合いによる人的連携と、研修会参加の知的触発により、自治体等各機関におかれまして、地域での新しい構想・企画の展開に発展することを期待しております。

開催日 令和4年3月18日(金)
場所 オンライン開催(Zoom)
主催共催 主催 公益財団法人全日本科学技術協会
後援 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局
協賛 公益財団法人セコム科学技術振興財団、公益財団法人東京応化科学技術振興財団
テ ー マ 新たな高度マテリアルリサイクルの形成に向けた取り組み
参加者数 262名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 令和3年3月19日(金)
場所 オンライン開催(Zoom)
主催共催 主催 公益財団法人全日本科学技術協会
後援 国立研究開発法人科学技術振興機構
協賛 公益財団法人セコム科学技術振興財団
テ ー マ 新型コロナウイルスと社会のあり方
参加者数 161名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 令和2年2月5日(水)~6日(金)
場所 川崎生命科学・環境研究センター LiSE<神奈川県・川崎市>
主催共催 主催 公益財団法人全日科学技術協会
共催 公益財団法人川崎市産業振興財団、国立研究開発法人科学技術振興機構
後援 川崎市、神奈川県
テ ー マ 医療・ヘルスケア産業の加速に向けたボーダレス・エコシステムの形成
参加者数 80名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成31年2月4日(月)~5日(火)
場所 ふくしま医療機器開発支援センター<福島県・郡山市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
福島県、国立研究開発法人科学技術振興機構
国立研究開発法人日本医療研究開発機構、公益財団法人神戸医療産業都市推進機構、公益財団法人川崎市産業振興財団
テ ー マ 医療・ヘルスケア産業の加速に向けたボーダレス・エコシステムの形成
参加者数 132名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成30年1月24日(水)~26日(金)
場所 KITENビルコンベンションホール<宮崎県・宮崎市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
共催 宮崎県、国立研究開発法人科学技術振興機構
後援 国立大学法人宮崎大学
テ ー マ 宮崎県のフードビジネスに学ぶ
参加者数 160名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成29年1月17日(火)~19日(木)
場所 いわて県民情報交流センター アイーナ<岩手県・盛岡市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
共催 岩手県、国立研究開発法人科学技術振興機構
後援 国立大学法人岩手大学
テ ー マ 3.11に学ぶ“大震災への備え”と“その復興プロセス”
参加者数 132名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成28年2月1日(月)~3日(火)
場所 島根県産業交流会館<島根県・松江市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
共催 島根県・国立研究開発法人科学技術振興機構
後援 国立大学法人島根大学
テ ー マ 地方創生に向けた地域の科学技術資産の活用
参加者数 140名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成27年1月28日(水)~30日(金)
場所 ホテル札幌ガーデンパレス<北海道・札幌市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
共催 北海道・独立行政法人科学技術振興機構
後援 札幌市・地方独立行政法人北海道立総合研究機構 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
テ ー マ 地域を超えた農水工連携と起業化への進展を志向する
参加者数 126名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成26年1月29日(水)~31日(金)
場所 ホテルクラウンパレス神戸<兵庫県・神戸市>
主催共催 主催 公益財団法人全日本地域研究交流協会
共催 兵庫県・神戸市・独立行政法人科学技術振興機構 公益財団法人ひょうご科学技術協会
後援 京都府・京都市・大阪府・大阪市
テ ー マ 地域が果たすイノベーション力強化への役割
参加者数 160名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成25年2月06日(水)~08日(金)
場所 ホテル テラス ザ ガーデン水戸<茨城県・水戸市>
主催共催 主催 財団法人全日本地域研究交流協会
共催 茨城県・独立行政法人科学技術振興機構
テ ー マ オープンイノベーションによる地域の活性化をめざして
参加者数 110名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成24年1月25日(水)~27日(金)
場所 ヒルトン福岡シーホーク(1階 ナビス他)
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
共催 福岡県・財団法人福岡県産業科学技術振興財団・独立行政法人科学技術振興機構
テ ー マ 地域のイノベーションを加速するための拠点のあり方を探る
参加者数 110名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成22年11月24日(水)~26日(金)
場所 ホテルグランヴィア広島(3階 天平の間)
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
共共催 広島県・独立行政法人 科学技術振興機構学
テ ー マ 地域のイノベーションを加速するための強化策 ―産学官連携による新産業の萌芽―
参加者数 110名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成21年10月28日(水)~30日(金)
場所 岐阜都ホテル (2階 ボールルーム)
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協
共催 岐阜県・独立行政法人 科学技術振興機構
テ ー マ 地域のイノベーションを促進するための組織づくり  ―産学官連携によるイノベーションの成果を問う―
参加者数 111名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成20年10月22日(水)~24日(金)
場所 マイドームおおさか (第1・2会議室及び第3会議室)
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
共催 大阪府・独立行政法人 科学技術振興機構
テ ー マ 科学技術による地域産業の振興 ―産学官の融合によるイノベーションの促進―
参加者数 110名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
開催日 平成19年11月7日(水)~9日(金)
場所 宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県・宇都宮市)
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
共催 栃木県・独立行政法人 科学技術振興機構
テ ー マ 地域のイノベーション・システムの課題 ―地域におけるイノベーションを持続するために―
参加者数 112名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真

出捐自治体・賛助先・学識経験者・その他参加依頼者の方を対象とした研究会を開催しております。

地域の科学技術振興に係わる諸テーマについて、話題提供者による問題提起を行い、参加者による討論を通じて、知的触発と地域の科学技術の振興施策等の検討・展開に資するとともに、当協会の「地域を活かす科学技術政策研修会」プログラムへの反映、関係機関への科学技術の振興と地域の活性化に係わる「提言」展開を希求し、地域との強力な連携関係を構築し、その成果を共有発展させる事を目的としています。

平成24年度
開催日 平成24年10月05日(金)13:10~19:30
場所 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 2階 研究室1
主催協賛 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会(JAREC)
協賛 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所(TRI)
議 題 「地域イノベーション創出のための公設試験研究機関の役割等に関する調査」報告・研究会
参加者数 37名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
平成21年度
開催日 平成22年3月15日(月)13:00~16:30
場所 北海道立道民活動センター 8 階 特別会議室
主催協賛 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
協賛 財団法人 新技術振興渡辺記念会
議 題 「イノベーションの加速に向けた統合型情報基盤(プラットホーム)形成に関する調査研究」報告・討論会
参加者数 23名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
平成20年度
開催日 平成20年 8月27日(水) 13:00~17:30
場所 三重県農業大学校 2階 大教室
主催共催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
共催 三重県 (三重県研究コーディネータ会議・併催)
議 題 農商工連携による地域イノベーションの連続的創発への課題
参加者数 65名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
平成19年度
開催日 平成20年3月26日(水) 12:50~17:30(18:50)
場所 兵庫県中央労働センター 3階 301号室
主催協力 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
協力 兵庫県
議 題 地域のニーズ特性と、技術・技能伝承、人材育成、新技術導入教育等に係る、国の支援制度への戦略展開のあり方
参加者数 30名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真

開催日 平成19年8月22日(水)12:15~17:30
場所 北海道庁赤レンガ庁舎 2階 2号会議室
主催協力 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
協力 北海道
議 題 事例にみる地域のイノベーションの仕掛け方と仕掛け人の工夫・苦労の共有
参加者数 30名
  • 会場写真
  • 会場写真
  • 会場写真
平成18年度
開催日 平成19年3月22日(木)12:30~17:00
場所 つくば国際会議場  3階 303号会議室
主催協力 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
協力 茨城県
議 題 地域のイノベーションの仕掛け人はどうあるべきか?
参加者数 23名

開催日 平成18年8月3日(木)12:30~17:20
場所 千葉県産業振興センター 東葛テクノプラザ 2階 特別会議室
主催協力 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
協力 千葉県
議 題 インキュベーションとベンチャー ―地域の活性化へ向けた地域と大学等との連携―
参加者数 21名
平成17年度
  • 第5回「地域科学技術振興研究会」
開催日 平成17年12月22日 (木)12:30~16:15
場所 岐阜県科学技術振興センター 会議室
主 催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
議 題 公設試験研究機関の改革の取組みについて
参加者数 15名

  • 第2回「地域科学技術振興研究会」
開催日 平成17年10月12日 (水)13:00~16:30
場所 JST上野事務所 7階 会議室
主 催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
議 題 地域における産学連携の事例について
参加者数 14名

  • 第1回「地域科学技術振興研究会」
開催日 平成17年6月17日 (金)14:15~16:30
場所 都道府県会館 4階 410号室
主 催 主催 財団法人 全日本地域研究交流協会
議 題 地域における産学官の現状と成功因子の分析について
参加者数 18名

革新的な製品やサービスの実現を指向する創造型企業の経営幹部を対象にした、萌芽技術の開発現状を俯瞰する場を提供します。
写真

対 象

  1. 創造型企業の経営幹部を対象に、技術経営の舵取りのヒントを得る
  2. 定員 25 名

時 間

  1. 8:30-9:00  朝 食 (8:30集合 帝国ホテル)
  2. 9:00-10:00  萌芽的技術(Emerging Technology)の話題提供
  3.        (技術開発現状を俯瞰して考察、未来を大胆に予測する)

朝食交流会の回数

  1. 全 12 回(代理出席可能)

特別個人枠の参加 (先着5名まで)

  1. 1回の参加でも参加可能です。

2024年度

  1. イノベーションを牽引する創造型企業の経営幹部による朝食交流
  2. ■開催日程■
第1回 4月19日(金)鶴の間 第7回 10月18日(金)鶴の間
第2回 5月10日(金)鶴の間 第8回 11月15日(金)鶴の間
第3回 6月14日(金)鶴の間 第9回 12月20日(金)鶴の間
第4回 7月19日(金)鶴の間 第10回 2025年1月17日(金)舞の間
第5回 8月23日(金)鶴の間 第11回 2025年2月14日(金)舞の間
第6回 9月13日(金)鶴の間 第12回 2025年3月14日(金)舞の間
  1. ■プログラム■
第1回 「航空宇宙産業にイノベーションを起こす研究開発と未来の展望」
 講師:Aero Edge株式会社 取締役COO/CTO 水田 和裕 様
第2回 「高分子のサーキュラーエコノミーシステムの構築」
 講師:東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 伊藤 耕三 様
第3回 「九州電力におけるイノベーション創出に向けた研究開発活動」
 講師:九州電力 課長 篠崎 正弘 様ほか
第4回 「核融合技術の現在と未来の展望」
 講師:京都フュージョニアリング株式会社 執行役員 中原 大輔 様
第5回 「月面探査ロボット開発と宇宙産業の未来」
 講師:同志社大学 生命医科学部医工学科 教授 渡辺 公貴 様
第6回 「知識製造業の新時代」
 講師:株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘 様

2023年度ご登壇者実績

月 日 開催場所 話 題 話題提供者 ※敬称略
1 4月14日(金) 扇の間 「時代を越えて「普遍的物創りとは?」
本田宗一郎の背中から
元㈱本田技術研究所元常務取締役
内閣府プロフェッショナル人材戦略福井県拠点
プロジェクトマネージャー 保坂 武文 氏
2 5月19日(金) 扇の間 「IOWNイノベーションの本質とデジタルツインで創る未来」 株式会社NTTデータ技術革新統括本部技術開発本部
IOWN推進室室長
吉田 英嗣 氏
3 6月 9日(金) 鶴の間 「次世代産業を担う産官学連携」 国立大学法人九州大学
オープンイノベーションプラットフォーム(OIP)
大西 晋嗣 氏
4 7月21日(金) 牡丹の間 「SAFへの期待と課題、SAF製造実証設備開発への取組み」 出光興産株式会社 製造技術部 新規事業開発担当部長
今井 博文 氏
5 8月18日(金) 鶴の間 「イメージセンサの進化に挑戦」
-半導体集積化技術による機能集積イメージセンサの研究で目指すもの-
静岡大学電子工学研究所
イメージングデバイス分野 川人・香川・安富研究室
教授 川人 祥二 氏
6 9月 8日(金) 鶴の間 「AIを用いた技術伝承」 株式会社LIGHTz 代表取締役社長
乙部 信吾 氏
7 10月13日(金) 鶴の間 脱炭素社会に向けた動向と現状の課題について (一財)日本エネルギー経済研究所 田上 貴彦 様
8 11月10日(金) 菊の間 「ナノテラス利活用によるイノベーション創出」 仙台市 及び 一般財団法人光科学イノベーションセンター(PhoSIC)理事長 高田 昌樹 氏
9 12月15日(金) 鶴の間 脳波研究の最先端と未来の可能性 慶應義塾大学 教授 満倉 靖恵 氏
10 1月12日(金) 鶴の間 持続可能な社会実現に向けた企業の取組 萩原工業株式会社
特命役員 笹原義博 氏
11 2月 9日(金) 鶴の間 炭素耕作によるカーボンネガティブへの挑戦 東京農工大学 大学院工学研究院生命機能科学部門
卓越教授 養王田 正文 氏
12 3月 15日(金) 鶴の間 未来を変える希土類研究 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科
教授 長谷川 美貴 氏

創造型企業の10年後を牽引するグローバル人材を育成し産官学連携を推進するために企業のテーマを加速させます。
我が国における多数の企業では、いわゆる「失われた30年」の間に研究開発で新商品や新規事業につながるテーマが生まれにくくなっています。 また、それらの多くは新規事業・新商品につながるノウハウを有しておらず、新規テーマが生まれないために、日本企業の多くがイノベーションを起こせず苦しんでいます。
写真
産官学連携を推進するためにも企業における新規テーマ創出とその推進が不可欠です。そこでJARECでは、イノベーティブなテーマの創出と将来の事業化に向けた活動を本気で取組みたい企業を対象に「イノベーティブリーダー育成」プログラムを実施しています。

日本企業が抱えるイノベーション創出に関する課題

日本企業が抱えるイノベーション創出に関する課題

【主なプログラム】

① R&Dテーマ創出プログラム
② テーマ完成と出口戦略に向けたテクノマーケティング活動プログラム
③ 知財研修 ほか

 ① R&Dテーマ創出プログラム

① R&Dテーマ創出プログラム
導入企業
大手化学メーカー、大手機械メーカー、大手筆記具メーカー、大手素材メーカー 他
導入企業の声
・テーマ創出するための考え方、ノウハウを習得できた。(参加者)
・社内のリソースが活用しやすくなった。(参加者)
・社内に同志が出来たことで、諦めずにやり抜くことが出来た。(参加者)
・何年も続けて来たことで、アイデアが生まれやすい環境が企業風土として根付いてきた。
 (導入企業事務局)
・1年前とは別人のようにメンバーが成長した。(導入企業幹部)

 ② テーマ完成と出口戦略に向けたテクノマーケティング活動プログラム

② テーマ完成と出口戦略に向けたテクノマーケティング活動プログラム


 ③ 知財研修 ※1日研修

③ 知財研修
導入企業
大手総合電機メーカー 他

写真
難処理プラスチックリサイクルに関するプラットフォームとなり、社会課題解決を推進します。
日本のプラスチック処理活動において、従来輸出していた難処理プラスチックが輸出出来なくなり、処理の大半を占めていたサーマルリサイクルが国際的にはリサイクルと認められず、マテリアルリサイクルへのシフトが求められています。また、プラスチックによる海洋汚染問題がクローズアップされたこともあり、SDGsの視点からもプラスチック製品生産者並びに利用者に対して、国際的にもプラスチックの3R(Reduce, Reuse, Recycle)の推進が求められており、各国で共通して、「2030年までにシングルユース(容器包装)プラスチックの55~60%をReuse・Recycleすること」を目標としています。
我が国においては環境省が、第四次循環型社会形成推進基本計画を踏まえ、資源・廃棄物制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化、アジア各国による廃棄物の輸入規制等の幅広い課題に対応するために3R+Renewable(再生可能資源への代替)を基本原則としたプラスチックの資源循環を総合的に推進するための戦略「プラスチック資源循環戦略」を策定しています。
JARECでは、このプラスチックリサイクルにおける課題解決に向けて、現状では対応が難しい難処理プラスチック容器等に対する新たなリサイクルプロセス提唱とその社会実装実現を目指し、国際的な観点からも喫緊の課題であるマテリアルリサイクル高度化に必要な技術革新とそれを実現するプラットフォーム構築を目的とした「高度マテリアルリサイクル研究会」を凸版印刷株式会社、株式会社放電精密加工研究所とともに設立いたしました。
高度マテリアルリサイクル研究会特設サイトはこちら
平成28年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成27年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成26年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成25年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成24年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成23年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成22年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
「農林水産・食品産業分野コーディネーター人材育成研修プログラム」
(農林水産省委託事業)
 
平成21年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
「産学連携に関する実践セミナー」
(佐賀大学主催)
 
平成20年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成19年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
産業技術フェローシップ事業における研修
(NEDO主催)
 
平成18年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
産業技術フェローシップ事業における研修
(NEDO主催)
 
平成17年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成16年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成15年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)
 
平成14年度
「技術移転に係わる目利き人材育成研修プログラム」
(JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構主催)

自治体の科学技術・産業振興関連部署一覧
動画で研修体験一覧
地方創生相談窓口
成功に導く地方創生・振興
メルマガ
最新メルマガ
*-JARECメール通信-*
  2017.2月号

JARECセミナー「企業のための産学連携ガイダンス」開催のご案内…

国の科学技術・産業振興機関一覧
pagetop